インデックスファンドは、どのようにしてベンチマークと同じ投資成果を目指すのか


では、インデックスファンドは、どのようにして、ベンチマークに連動する投資成果を達成するのか見ていきましょう。

一般に、インデックスファンドでは、ベンチマークと同じ投資成果を目指すために、ベンチマークを構成している全て、あるいは代表的な銘柄群を、ベンチマークの構成比率と同じ比率で保有することで、ベンチマークとの連動を図ります。つまり、インデックスファンドがベンチマークをコピーするわけです。これは、ファンドの値動きをインデックスに一致させる代表的な手法の一つで、レプリケーション手法と呼ばれる方法です。

もう少し詳しく見てゆきましょう。

レプリケーション手法では、ファンドはインデックスを構成する銘柄全てを、インデックスの組入比率とほぼ同じ比率で保有します。例えば、インデックスにおいて銘柄Aの組入比率が5%であれば、ファンドも銘柄Aを5%組入れます。このようにして出来上がったファンドは、文字通りインデックスをレプリケートした(写した・模写した)ファンドということになります。

レプリケーション手法のイメージ

この手法は主に株式ファンドにおいて利用されます。債券ファンドにおいては、インデックスを構成している公社債の中には流動性が低く、ファンドが実際に組入れることが困難な場合があるため、レプリケーション手法はあまり効率的な手法とは考えられていません。

もう一つのベンチマークに連動させる方法が、シンセティック・レプリケーションという手法です。シンセティック・レプリケーションでは、ファンドは指数の構成銘柄を直接組み入れることはせず、銀行との間でスワップ契約を結び、ファンドは投資家が払い込んだ現金を銀行に支払い、銀行は引き換えに買い戻し代金と指数のリターンをファンドに対して保証します。この仕組みにより、トラッキングエラーが最小限に抑えられ、同時にファンドの運用にかかる費用も低く抑えられるというわけです。東京証券取引所に上場しているETFにおいてよく利用される方法です。

 

この他にもインデックスを構成する銘柄をグループ分けして、各グループの中から代表的な銘柄を組み入れるサンプル法という方法もあります。サンプル法は債券インデックスファンドでよく利用される方法です。

 

「初めての投資信託〜インデックスファンドから始めてみよう」の目次