債券とは
- 債券とは国、地方公共団体、企業または外国の政府や企業などが投資家から資金を借入れ、その代わりに利息の支払いや元本の返済を約束して発行する有価証券のことです。
- 債券を発行するということは、発行する側にとっては資金を調達することを意味します。債券を発行する機関のことを発行体と言います。 例えば、国債の発行体は日本政府ということになります。
- 投資家が債券を購入するということは、資金を発行体に貸していることになります。
【ちょっと一言】
債券のことを英語でbond(「ボンド」と読みます)といいます。そのため、債券に投資する投資信託の名前にはボンドという言葉がよく使われます。「○○ボンド・オープン」「△△ボンド・ファンド」という名前の投資信託は、債券を主な投資対象としているファンドです。
【国債についての情報リンク】
債券の種類
債券には様々な種類がありますが、利払い、発行者、発行通貨の違いにより、以下のように分類することができます。
利払いの違いによる分類
- 利付債・・・・・利付債にはクーポンと呼ばれる利札が付いていて、この利札との引き換えに、債券の発行者が購入者に対して定期的に利払いを行います。利付債には、確定利付債と変動利付債があります。
- 割引債・・・・・額面を割り引いた価格で発行される債券です。満期が額面金額が償還されます。購入した時の価格と、償還した時の額の差額が利息分となります。
債券の発行者の違いによる分類
- 公共債・・・・・国や地方自治体の発行する債券。
- 社債・事業債・・・・・一般企業が発行する債券。
公共債のいろいろ
- 国債・・・国が発行する債券
- 地方債・・・地方公共団体が発行する債券
- 特別債・・・公庫・公団・金庫などの政府関係機関が発行する債券
事業債・社債のいろいろ
- 普通社債・・・一般事業法人が発行する債券
- 転換社債・・・一定の条件に従って、発行した会社の株式に転換する権利の付いた社債
- 新株引受権付社債・・・一定の条件に従って、発行した会社に所定の価額で新株式の発行を請求する権利が付いた社債
発行通貨の違いによる分類
- 円建て債・・・・・利払いと償還が円建てで行なわれる債券。この中で、外国の政府や企業が発行するものを「円建て外債」「サムライ・ボンド」と呼びます。
- 外貨建て債・・・・・利払いと償還が外貨で行なわれる債券。ドル建てやユーロ建て、豪ドル建てなどがあります。
- 二重通貨建て債・・・・・払い込み・利払い・償還に異なる通貨が使われる債券。払い込みと利払いが円建てで、償還がドルなどの外貨建てのものを「デュアル・カレンシー債」と呼びます。払い込みと償還が円建てで、利払いが外貨建てのものを「逆デュアル債」と呼びます。
【地方債についての情報サイト】
- 地方債の概要(財団法人地方債協会)
- 地方債についての情報(総務省)
- 市場公募地方債発行団体連絡協議会(最新の発行案件や発行条件)
金利と債券の関係
金利と債券価格は次の関係にあります。
- 金利が上昇すると債券の価格は下落します。
- 金利が低下すると債券の価格は上昇します。
債券のクーポン(利札)の利率は固定です。したがって、債券の価格が変動しても、それが利払いに影響することはありません。しかし、債券の売買価格は金利など様々な要因により常に変動しています。クーポンの利率のことを表面利率やクーポンレートとも言います。
日本国債の日々の価格については、ブルームバーグ社などのホームページで見ることができます。
クーポンはどう決まる?
債券を償還まで保有することを考えている投資家にとって重要なのは預金の金利に相当するクーポンです。クーポンは債券が発行される時点での市場金利に加え、償還までの期間や発行する企業や団体の信用度によって決定されます。
- 発行時の市場金利を基本にしてクーポンは決まります。
- 償還までの期間が長いほどクーポンは高くなります。
- 債券を発行する企業や団体の信用度が高いほど、クーポンは低くなります。
債券投資の4つのパターン
発行された債券は必ずしも同じ投資家が償還まで保有するとは限りません。債券投資には次の4つのパターンがあります。
- 新しく発行された債券(新発債)を購入して、償還期限まで保有する。
- 新発債を購入して、償還前に途中で流通市場で売却する。
- 既発債(既に発行され流通市場において取引されている債券)を購入して、償還まで保有する。
- 既発債を購入して途中で売却する。
取り扱っている債券は、証券会社により異なります。新規に発行される債券を購入する場合は、証券会社が定めている申込期間中に申し込みを行ないます。人気のある債券の場合は、先着順や抽選により割り当てられることがあります。
債券のリスク
では、債券にはどのようなリスクがあるのでしょうか。債券は、株式よりもリスクが低い金融商品であると考えられていますが、債券にも次のようなリスクがあります。
信用リスク
債券をを発行した会社や団体が倒産するなどして、その債券が債務不履行(デフォルト)に陥って利金が支払われなかったり、元本が返済されなかったりするリスクを信用リスクといいます。 この信用リスクを評価するのが専門の格付機関です。格付機関にはスタンダード・アンド・プアーズや日本格付投資情報センターなどがあります。通常、格付けの低い債券の利回りの方が、格付けの高い債券の利回りよりも高くなります。格付が低い債券は信用リスクが大きい債券ですから、投資家にとってはそれだけリスクが高く、その分高い利回りが要求されるためです。
価格変動リスク
経済動向やその他の要因により、市場で取引されている債券の価格は常に変動しています。したがって、保有している債券の価格は、購入した時より高くなることも安くなることもあります。これを価格変動リスクと呼びます。
為替リスク
海外で発行された外貨建ての債券の場合、為替相場の変動により、円に換算した場合の利金収入や償還金の受取額が変化します。これを為替リスクと呼びます。