エンハンスト・インデックス・ファンドとは?


エンハンスト・インデックス・ファンドとは

インデックス・ファンドが特定の指数に連動するように設計されているファンドのことであるのに対し、エンハンスト・インデックス・ファンドは指数を若干(通常0.5~2%程度ですが、ファンドにより異なります)上回ることを目的として設計・運用されるファンドのことです。

エンハンスト・インデックス・ファンドは、リスクは対象とする指数と同程度に押さえつつも、パフォーマンスにおいては指数に連動させるのではなく、それを数パーセント上回ることを目指します。ただし、リスクをインデックスと同程度に押さえるといっても、インデックスを上回るリターンを目指すのですから、インデックスよりは高いリスクをとっています。 最もオーソドックスなエンハンスト・インデックス・ファンドは対象とする指数の構成銘柄を選別的に組み込むことでインデックスを上回る成果を達成することを目指します。

 

エンハンスト・インデックス・ファンドの例

例えば、S&P500種総合株価を対象とするエンハンスト・インデックスであれば、構成銘柄の400銘柄はベンチマークと同じ比率で組み入れ、残りの100銘柄については、各銘柄が過小評価されているか、過大評価されているかを精査した上で、ベンチマークに対してオーバーウェイト、あるいはアンダーウェイトで組み入れます。これを銘柄ベースで行うファンドもあれば、セクターベースで行うファンドもあります。銘柄やセクターをオーバーウェイトとするか、アンダーウェイトとするかを決定するためのクライテリアはファンドにより異なります。

また、上記のような方法だけでなく、デリバティブを利用することでインデックス+αの達成を目指すエンハンスト・インデックス・ファンドもあります。中でも、米国のRydex Fundのようにデリバティブをより積極的に利用することで、指数を大幅に上回る(例えば50%のように)ことを目指すエンハンスト・インデックス・ファンドもありますが、これらは、レバレッジド・インデックス・ファンド(leveraged index-based funds)と呼ばれ、一般のエンハンスト・ インデックス・ファンドとは区別されることが多いようです。

 

エンハンスト・インデックス・ファンドの歴史

エンハンスト・インデックス・ファンドは米国で90年代はじめに台頭しましたが、米国の90年代の株式市場のように値上がりが続くときには、ベンチマークをわずかに上回ることを目指すファンドというのは、それほど人気がでませんでした。しかし、市場が下落に転じ、同時に金利も低下すると、エンハンスト・インデックス・ファンドの魅力が注目されるようになってきました。その後、個人投資家だけでなく、多くの米国の大手年金基金がインデックス・ファンドとは別にエンハンスト・インデックス・ファンドでの資金運用を行なうようになりました。

日本においても、オリックス投信投資顧問株式会社(2004年4月業務廃止)が運用していた「オリックス 日本株エンハンスト・インデックスファンド」がありました。同ファンドは、国内初の株式を対象としたエンハンスト・インデックス・ファンドとして2002年12月25日に設定された追加型株式投資信託でした。また、確定拠出年金や企業年金向けファンドにおいても、明治安田アセットマネジメント株式会社の「明治安田DCトピックスプラス」が運用されています。