クオンツ運用の「クオンツ」(クウォンツと表示されることもあります)という言葉は、quantitative(数量的)という英語から派生した言葉で、数量分析をする人々や数量分析を行うこと自体を意味しています。
従って、クオンツ運用とは本来は数量分析による運用というぐらいの意味です。クオンツ運用を行なうファンドをクオンツファンドと呼びます。しかし、運用はお金が絡むわけですからどんな場合にも数量の分析は必要なわけで、実際にはクオンツ運用といえば、「コンピュータによる投資判断に基づく運用」を意味するようです。クオンツ運用の反対に位置するのは運用担当者による意思判断に基づく運用です。つまり、誰が「買い」「売り」といった意思決定や投資判断を行うのか、が分岐点になります。
クオンツ運用の強みは、感情や立場や「社内政治」に一切影響を受けない点です。運用担当者は人間ですから、ともすれば恐れや野心といった感情や、会社や業界での立場など、本来意思決定に際して考慮すべきでない要因の影響を受けます。これに対してコンピュータはバカ正直で、あらかじめ判断のルールさえ与えておけば永久に必ずそのとおりに判断します。
クオンツ運用も、あらかじめ判断のルールや基準は人間がプログラムを書いてやらねばならないわけで、「こうすれば儲かるに違いない」とか「こういう風にやればうまくいくだろう」といったルールは、過去のデータや理論の裏付けはありますが、結局ルールも人間が決めるものです。
1990年代以降、人工知能を使って判断基準もコンピュータ自身につくらせようという試みが行なわれていますが、話題になるほどにはうまくいっていないようです。結局、コンピュータはあらかじめ決めた運用哲学に忠実に運用する以上のことはやってはくれず、どういう運用哲学が良いかは、運用会社や投資家自身が決めなければならないことになります。この意味では、クオンツ運用も「運用者運用」も変わらないのかもしれません。