相場はなぜ動くのだろう~需要と供給
売る額の合計が買う額の合計よりも多い場合、相場は下落し、逆の場合は上昇する 通常、モノを買うときにはなるべく安く買い、売るときには高く売りたいと思うのが人情です。そのうえで成立するのが需給関係です。 外国為替相場に関して …
外国為替相場の第一人者であり、関連著書の豊富な林康史氏の著書「外国為替のしくみ・読み方」(大和出版1998年12月10日)を著者の了解を得て掲載しています。
売る額の合計が買う額の合計よりも多い場合、相場は下落し、逆の場合は上昇する 通常、モノを買うときにはなるべく安く買い、売るときには高く売りたいと思うのが人情です。そのうえで成立するのが需給関係です。 外国為替相場に関して …
銀行間相場を基準に仲値が設定され、それを基に対顧客のレートが決定される 外国為替市場には、対顧客市場と銀行間(インターバンク)市場の2つがあります。 たとえば、一般の人が海外旅行をするときに、銀行に行ってドルのトラベラー …
円相場は需要と供給で決まる。 需要と供給は国家間の収支で決まる。 日本は、1年間で11・4兆円、1カ月当たり9500億円の経常収支の黒字(平成9年ベース。平成10年は8月までで10・1兆円、1カ月当たり1兆2600億円) …
東京外国為替市場は、銀行300行程度とブローカーで構成されている 東京外国為替市場は世界で第3位の市場といわれています。狭い意味では、中央銀行(日本銀行)、都市銀行(三井住友、東京三菱、みずほなど)、信託銀行、地方銀行( …
外国為替市場は、取引所取引ではなく、電話・通信ネットワークを通して取引する 各国の外国為替市場のうち、ニューヨーク、ロンドン、東京が3大市場といわれています。 その他の市場としては、トロント、シカゴ、サンフランシスコ、ロ …
異なる通貨を交換するときの交換比率を外国為替相場という 異なる通貨を交換する際の交換比率を外国為替相場(レート)といいます。1ドル=120円、1ドル=1・6マルクなどと表示されているのを、どこかで見たり聞いたりしているで …
その国のお金が足りなくなるとお金の価値は上がる。 日本でいえば、円高となる 真珠が天然物しかなかった時代には、とても高価なものでした。しかし、養殖がさかんになり、真珠が一般に出まわるようになると、値段はだんだん下がってい …
円の価値が上がることを円高といい、下がることを円安という 円高やドル高といった言葉を頻繁に耳にします。円高(ドル安)とは、1ドル=100円だったものが1ドル=80円方向に動くこと、逆に円安(ドル高)は、1ドル=100円が …