分配方針の概要 #
投資信託の分配方針は、運用の基本的なルールとして約款に定められており、具体的な内容は目論見書で確認できます。分配方針には、以下のような内容が含まれます:
1. 分配金の支払い時期(例:毎月、年2回、年1回など)
2. 分配金の原資(例:配当収入、売買益、利子など)
3. 分配金の額の決め方
分配方針の例 #
例えば、年2回の分配を行うファンドでは、次のような方針が記載されています。
年2回の毎決算時に以下の方針に基づき分配を行います。
- 分配金の原資は、利子や配当収入、売買益などのすべての利益とします。
- 分配金の額は、委託者がファンドの基準価額などを考慮して決定します。
分配方針の変更について #
このファンドの分配方針は、信託約款の変更を経て、変更されることがあります。これには、分配の頻度と分配金の原資に関する変更が含まれます。
分配頻度の変更 #
多くの投資信託では、定期的に分配金が支払われますが、その頻度はファンドによって異なります。例えば、年1回、年2回、年4回、年6回、さらには毎月分配されるファンドもあります。分配頻度はファンドが設定された時点で決められ、これに基づいて分配が行われます。
この分配頻度が変更されることがあります。例えば、年2回の分配を行っていたファンドが毎月分配に変更されるといったケースです。運用途中でこの分配頻度を変更する場合、信託約款の変更という正式な手続きを踏みます。
分配原資の変更 #
分配金の原資は、通常、株式や債券の利息や配当、売買益などですが、分配方針の変更により、これらの原資が変わることもあります。例えば、配当収入のみを分配の原資としていたファンドが、売買益も分配の対象とするように変更されることがあります。
また、配当収入を原資に毎月分配を実施していたファンドが、売買益も分配の原資に加え、その分は年2回分配するという変更もありました。
分配方針の変更時の対応 #
分配方針が変更される場合、事前に受益者(投資家)に通知され、変更内容は目論見書に反映されます。また、ホームページなどでの告知も行われます。このように、分配方針の変更があれば、適切に投資家に通知され、ファンドの運用に関わる重要な変更点として周知されます。
分配方針の変更のまとめ #
投資信託の分配方針は、運用途中で変更されることがあります。分配の頻度(例:年1回から毎月分配に変更)や分配金の原資(例:配当収入に加え売買益も含める)が変更される場合、信託約款の改定が必要です。変更時には投資家に事前通知され、目論見書やホームページでの告知が行われます。